SSブログ

ミシュラン愛知・岐阜・三重 [読書]


ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版

ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本ミシュランタイヤ
  • 発売日: 2019/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


星出しすぎ。東京版で一つ星ついてる店と比較して、名古屋版の一つ星、内少なくとも3軒は絶対納得できない。ミシュランプレートに至っては、え?あの店にミシュラン審査員来たの?ってジョークのネタとしか思えない店が数々あり。まあ、エストイジェノとアドェパッシにビブグルマンつけたのは評価します。



nice!(1)  コメント(0) 

世界の食文化 [読書]


世界の食文化〈17〉イギリス

世界の食文化〈17〉イギリス

  • 作者: 川北 稔
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 単行本


目からウロコね。イギリス人が紅茶好きになったのは別に貴族趣味なわけではなく、紅茶に砂糖をぶっこんだだけの”インスタント食品”が、19世紀の台所もないような環境で働く人たちの朝食に受け入れられたからと。さらに紅茶も砂糖も地球の東と西の果てから帆船で輸入されたグローバル経済の産物であることに注意。21世紀の食生活は改善されたようには見えるが、グローバルな食材の流通という点で19世紀イギリスとやってること大して変わってない。



世界の食文化〈8〉インド

世界の食文化〈8〉インド

  • 作者: 小磯 千尋
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2006/04/01
  • メディア: 単行本


インド亜大陸の多様すぎる食文化を曼荼羅のように描きだす、圧倒的な筆力に巻き込まれました。ゾロアスター教徒の料理ってどんなかしらね。



世界の食文化 (15) イタリア

世界の食文化 (15) イタリア

  • 作者: 石毛 直道
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2003/10/23
  • メディア: 単行本


なんか大時代的な文体でイタリア料理を称賛する書き方がおかしくて読んでしまう。ローマの大仰な建築物を見てるみたい。



世界の食文化〈14〉スペイン

世界の食文化〈14〉スペイン

  • 作者: 立石 博高
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本



バスク料理がピメントを使うのは胡椒が高くて買えなかったから。。未だ人民戦線にこだわり続ける著者のハードボイルドな文章が小気味よい。


このシリーズ、おもしろかったのは上記4冊。
おもしろくなかったのは、フランス、ドイツ、アメリカ、中国、韓国、中南米。。。

nice!(0)  コメント(0) 

読書日記 [読書]


世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行

世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行

  • 作者: 藤山純二郎
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2017/09/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ヨダレが出るような本かと思いきや、さにあらず。三ツ星全制覇するのは、まるで苦行だわんね。


なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 (NHK出版新書)

なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 (NHK出版新書)

  • 作者: 阿古 真理
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/10/07
  • メディア: 新書


スーパーで売ってるパンの中ではタカキベーカリーがずば抜けておいしいと思っていたけど、いつも売れ残って半額ワゴンセールになってて可哀想(それを喜んで買いまくってるわけですが)。本書で初めて創業者高木俊介さんが立派な方だって知りました。そのほか、ドイツ人から見るとパンにジャガイモをはさむのは変態行為(日本のポテサラサンドのこといってる)とか色々おもしろい本。



The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins

The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins

  • 作者: Anna Lowenhaupt Tsing
  • 出版社/メーカー: Princeton Univ Pr
  • 発売日: 2015/09/29
  • メディア: ハードカバー


周知のとおりマツタケは栽培できない。マツタケどころか松も日本の風土では維持できない。山火事や伐採で森が破壊されたあとは、まず松が生える(松ぼっくりは山火事に耐えるためにあのような形になっている)。次に広葉樹が進出すると松が競争に負けて枯死してしまい、そこにマツタケが生える。つまりマツタケを食べるには常に森林を破壊し続けなければならない。マツタケは決して生産できず、存在自身が資本主義のアンチテーゼとなる。それだけではない。マツタケを日本人が高額で購入するものだから、アメリカはオレゴンの破壊された森林でラオス人がマツタケ狩りをしている。ラオス人がなぜそんなところにいる?ベトナム戦争で故郷が破壊されたからだ。資本主義の縁辺に位置する彼ら自身も破壊から生み出されたマツタケの同類である云々。


nice!(0)  コメント(0) 

読書日記 [読書]


一度は食べたい!隠れ愛されスイーツ珠玉の裏スペシャリテ100

一度は食べたい!隠れ愛されスイーツ珠玉の裏スペシャリテ100

  • 作者: 松本 由紀子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2016/10/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どこの本屋さんにも売ってないもんでAmazonから取り寄せました。由紀子さんそんなにマイナーなのかなあ。年間100日モンプリュに通うという由紀子さんだけあって、さらりと書いてあるけど、相当深い本。有名店の中でもあの店が出ててこの店は出てないのはなぜとか考えながら読むとなかなかおもしろいです(我が家的に出してほしくない店がやはり出てないので、とっても趣味があいます)

Door to Door: The Magnificent, Maddening, Mysterious World of Transportation

Door to Door: The Magnificent, Maddening, Mysterious World of Transportation

  • 出版社/メーカー: Harper
  • 発売日: 2016/04/12
  • メディア: Kindle版


グローバル経済を支えているのはコンテナ船だけど、公海上を走るコンテナ船はどこの国の法的制約もなく、粗悪な燃料でCO2も出しまくりとか。

Rust: The Longest War

Rust: The Longest War

  • 作者: Jonathan Waldman
  • 出版社/メーカー: Simon & Schuster
  • 発売日: 2016/03/22
  • メディア: ペーパーバック


猿の惑星に出てくる自由の女神、ニューヨークが消滅した後まであれが残ることありえない。銅でできてる女神は年にコンマ何ミリかずつ腐食しており、何千年も持たないはず。

世界の豆料理: 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ

世界の豆料理: 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2016/10/07
  • メディア: 単行本


とても真似して作れるレシピ本じゃないけど、バスク編(ガルビュール)にコムアラメゾンの涌井シェフが執筆されてるので。


読書日記 [読書]


パンの世界 基本から最前線まで (講談社選書メチエ)

パンの世界 基本から最前線まで (講談社選書メチエ)

  • 作者: 志賀 勝栄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/10/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


シニフィアン・シニフィエの人の本。日本のパン屋の9割は生地を作ってないとか。



Not One Shrine: Two Food Writers Devour Tokyo (English Edition)

Not One Shrine: Two Food Writers Devour Tokyo (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Thunk Publications
  • 発売日: 2016/04/25
  • メディア: Kindle版


米国人一家、おいしい東京を食べ尽くすの人の最新刊。寿司屋に行くのに本マグロを食べることについて言い訳をするところがアメリカン。あちらではblue fin tunaをメニューに載せると袋叩きにあうらしいからね。日本人も少しは絶滅危惧種の心配をした方がよいのではね。



Cod: A Biography of the Fish that Changed the World

Cod: A Biography of the Fish that Changed the World

  • 出版社/メーカー: Penguin Books
  • 発売日: 1998/07/01
  • メディア: Kindle版


スペイン料理に出てくる塩ダラというのはバスクの漁師がカナダで塩漬けにして持ち帰ったのが始まりだとか。それもコロンブスより前に!ボルドーからガロンヌ川をさかのぼってはるばるアヴェロンまで塩ダラは船で運ばれたそうだが、その間船外にタラをくくって川水で塩抜きするとちょうとよい塩梅になったと。このタラも今は取れなくなってカナダでは禁漁。

The Dorito Effect [読書]


The Dorito Effect: The Surprising New Truth About Food and Flavor (English Edition)

The Dorito Effect: The Surprising New Truth About Food and Flavor (English Edition)

  • 出版社/メーカー: Simon & Schuster
  • 発売日: 2015/05/05
  • メディア: Kindle版


ご存じのとおり今やウシもブタもトウモロコシを食べさせて大きくしてるわけだけど、本当はそんなものは彼らは食べない。それを食べさせるための技術が香料技術。魔法の香料をふりかけるだけでアラ不思議、もしゃもしゃ食べてぐんぐん大きくなると。それで思い出すのはうちのワンコが以前食べてたドッグフード。あまりにもガツガツ食べるのでなんかおかしい、変なクスリ入ってんじゃないかと心配になってナチュラル系のフードに変えました(本当にナチュラルかどうかはわからんけどね)。それはともかく、この本がコワイのは、その先。アメリカ人があんなにブクブク太ったのはそんな前からじゃない、80年代からだそうで、その原因は謎とされていて、以前読んだ本には環境ホルモンだと書いてあったけどまさかね。この本によるとその原因は単純明快、家畜のために開発された香料技術が人間の食べ物(加工食品)に応用されるようになったからだと。そういわれると、やめられない・とまらない、袋をあけたら全部食べてしまうスナック菓子とかあるわんね。あれはそうだったのか。いやはや衝撃的、コワイ本だわん。

読書日記 [読書]


ラーメンの語られざる歴史

ラーメンの語られざる歴史

  • 作者: ジョージ ソルト
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2015/09/28
  • メディア: 単行本


終戦直後、アメリカから援助(実は貸与)されたコムギを民間に格安で売りさばいて食糧難を乗り切り、かつ売り上げ金で米作奨励とは、さすが国家官僚は頭がいい。しかし実際に起こったことはラーメンの味に慣れた日本人はコムギを消費するようになり、米作はご存知の状態に。ラーメンは日本発の世界に誇る食べ物?しかし、テレビに登場するラーメンマイスターは原料が輸入コムギであることを決して語らない。もともと進駐軍の狙いはアメリカ人好みの白パンを日本人に教えることでアメリカの余剰コムギの処理を図ったわけで、まあ目論見は外れたけど結局コムギが売れてるから結果オーライか。


The Tastemakers: Why We're Crazy for Cupcakes but Fed Up with Fondue

The Tastemakers: Why We're Crazy for Cupcakes but Fed Up with Fondue

  • 出版社/メーカー: PublicAffairs
  • 発売日: 2014/05/20
  • メディア: Kindle版


毎年次々と出てくる新しい食べ物の流行。田舎に住んでるとよくわからんけど、パンケーキはもうブームが終わったのかしらんね。次に日本で流行るのはチアシード?チポトレ?巨大企業は莫大なお金をかけてトレンドを探り、フードブログも調べてるとか。このブログも読んでくれてるのかしらん。

読書日記 [読書]


英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

  • 作者: マイケル・ブース
  • 出版社/メーカー: 亜紀書房
  • 発売日: 2013/04/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


お好み焼きは絶対世界で流行る、というのは賛成するわん。


英国一家、フランスを食べる

英国一家、フランスを食べる

  • 作者: マイケル・ブース
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2015/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ギャグ満載の”米国人一家”の人と比べてずいぶん生真面目な人ね。フードライターになるには料理ができなくちゃ、とパリのコルドンブルーにせっせと通う、涙ぐましい努力家。グルメスポコン物語。コルドンブルーに世界から集まる人たちがどんな人なのか分かるのがおもしろい。

The Almost Nearly Perfect People: Behind the Myth of the Scandinavian Utopia

The Almost Nearly Perfect People: Behind the Myth of the Scandinavian Utopia

  • 出版社/メーカー: Vintage Digital
  • 発売日: 2014/02/06
  • メディア: Kindle版


これも同じ著者の本。残念ながら得意のグルメ蘊蓄は封印されてるけど、北欧5か国がイギリス人から見てもいかに遠い、変わった国かよくわかる。勉強になる本。

読書日記 [読書]


Three Squares: The Invention of the American Meal

Three Squares: The Invention of the American Meal

  • 作者: Abigail Carroll
  • 出版社/メーカー: Basic Books
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: ハードカバー


アメリカの食事は昔からああだったわけではない。開拓時代はテーブルすらない驚くべき慎ましい食事をしていた(パイ包みという料理は保存食だったというのは初めて知った)。それが19世紀末ギルデッドエイジに急激にアメリカ食はフレンチ化し、ランチなるものも”発明”された。もともと路上で移民が売っていたプレッツエルのようなスナック類はまともな人間の食べ物ではないとされていたが、清潔な工場で個包装されて売り出されたとたんにアメリカ人にとって無くてならないものになった。目からウロコの本。



From Hardtack to Homefries: An Uncommon History of American Cooks and Meals

From Hardtack to Homefries: An Uncommon History of American Cooks and Meals

  • 作者: Barbara Haber
  • 出版社/メーカー: Penguin Books
  • 発売日: 2003/05/27
  • メディア: ペーパーバック


ジャガイモ飢饉のアイルランドに単身飛び込むアメリカ人女性、健康食の元祖グラハム&ケロッグ博士とセンブスデーアドベンチスト教団の関係、ルーズベルト夫人の驚くべき味覚音痴ぶり。。。おもしろすぎる。


Empires of Food: Feast, Famine, and the Rise and Fall of Civilizations

Empires of Food: Feast, Famine, and the Rise and Fall of Civilizations

  • 作者: Evan D. G. Fraser
  • 出版社/メーカー: Counterpoint
  • 発売日: 2012/03/20
  • メディア: ペーパーバック


歴史上さまざまな食の帝国はすべて滅びた。。三峡ダムを見上げながら語る著者、なかなかシリアスね。

読書日記 [読書]


Catching Fire: How Cooking Made Us Human

Catching Fire: How Cooking Made Us Human

  • 作者: Richard Wrangham
  • 出版社/メーカー: Profile Books Ltd
  • 発売日: 2010/05/27
  • メディア: ペーパーバック


普通はチンパンジーが肉食を始めて人類になったと。この本の場合は火を使うことで澱粉質の植物を食べるようになって脳に糖分を補給可能になったと。いまだにアクア説を信じてる私的には萱・菱といった水辺の植物が澱粉豊富というのは興味深い指摘でありんす。


On Food and Cooking: The Science and Lore of the Kitchen

On Food and Cooking: The Science and Lore of the Kitchen

  • 出版社/メーカー: Scribner
  • 発売日: 2007/03/20
  • メディア: Kindle版


調理の化学、といった本はたくさんありますが、圧倒的なボリューム(とても読みきれない)とグルメな薀蓄満載という点でこの本はずば抜けております。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。